本文へ移動

介護理念

真愛の理念

 
その人の今を大切にします。
その人の普通の暮らしを守ります。
その人の最期まで寄り添います。

真愛の基本方針

1.老人福祉法の理念を尊重し、介護保険法を守ります。
2.施設を利用者の生活の場とし、介護にあたっては、利用者の主体性を大切にします。
3.地域の高齢者のための専門的社会資源であることを自覚し、地域福祉を支えます。

真愛各事業所の基本方針

・真愛、くもち、たきやま、あらたホーム
 入居者の方を「介護を受ける人」ではなく、「個性豊かな一人の人」として受け止め、
 その人らしく生きることを支援します。
 
・ショートステイ
 ご家族に安心を、その人に心と心で寄り添えるショートステイを目指します。
 
・一般型デイサービス
 笑顔と喜びを大切に、心通うデイサービスを目指します。

・春日野あんしんすこやかセンター(包括)、神戸高齢者総合ケアセンター真愛 ヘルパーステーション
 住み慣れた地域で安心して高齢期を過ごせるよう、地域の力になれることを目指します。
 
・神戸高齢者総合ケアセンター 居宅介護支援(えがおの窓口)
 住み慣れた地域で安心して高齢期を過ごせるよう個別化を尊重し、希望する暮らしをサポートしていきます。
 
・L.S.A (高齢者見守り事業)
 安全で安心な生活をサポートしていきます。
 
・東川崎高齢者ケアセンター真愛 居宅介護支援(えがおの窓口)
 専門性を高め、尊い生命、生活を守り、日々喜びがあるように努めます。
 
・ハーバーランドあんしんすこやかセンター(包括)
 高齢者一人一人が、今の暮らしに生きがいを持てるようなまちづくりを目指します。
 
・東川崎高齢者ケアセンター真愛 ヘルパーステーション
 訪問介護に必要な技術と知識を磨き、人と人との関わりを大切にしながら、
 信頼されるステーションを目指します。

入所サービス課が大切にすること

①(理念) ~その人の今を大切に~

「その人の今を大切に」という理念を基に入所課はサービスを提供しております。この理念を掲げたきっかけは一人一人の意思統一を図り、職員全員で同じ方向に向って進む事がご利用者にとって大切な事ではないかと考えたからです。理念の作成に当たっては、全職員にアンケートを実施しました。 そのアンケートを基に話し合いを続け、最終的に「その人の今を大切に」という理念が完成したのです。もともとは「その人らしい普通の暮らし、その人の今を大切に、満足いく最期を迎えられるように」という意味が含まれています。
  • (アンケートより職員の声)
利用者と接する時に大切なことは、今のその人の状態、思いをくみ取り援助的に関わる事がベターだと思うが、現状は画一的なケアになり、その人の今を見れていないのではないかと感じる。このように改めて書き出す事で色々と気づく点があり良かったと思う。今後は、今のその人の気持ちを汲み取れるケアワーカーになれるよう努力したい。
*樹木は根がしっかりしていないといつの日か倒れてしまいます。私たちも同様に根(理念)がしっかりしていないと間違った方向に進み、バラバラになりかねません。その為に職員全員で意思統一をはかり同じ方向を向いて進んでいきます。また、半年に一回(年2回)フロア会議(②参照)にて理念について話し合いを行ない原点に戻るよう心がけております。
 
  • (フロア会議より職員の声)
入社当初はやはり業務だけにとらわれず、利用者の目線に立ち、受容と傾聴を大事に考えていた。全てが新鮮で基本しか分かっていない自分だった。それから日が経ち慣れてきた今現在では第一が利用者と業務の両方になっている。「ダメだと」と分かっていてもついイライラしてしまう自分がいる。今回の話し合いの中で初心を取り戻そうと思うことができ本当に良い機会だったと思う。不穏の方がおられたら隣に座って一緒にいることから初めていきたい。
利用者が最後を迎える時にここで良かったと思えるケアをしたい。一日笑顔でケアしたい。また、家族の介護により自分自身利用者の家族の立場となり見えてきたこともあるので、それを生かし、家族の目線を大切にしてご家族が思っていることが言いやすい環境を作っていきたい。

②職員育成

利用者様の生活を支えているのは、一番近くにいる一人ひとりの介護職員に他なりません。真愛ホームでは、介護職員が誇りとやりがいを持って働くことが出来るよう、常に現場の声を大切にしています。
「よい施設」=「よい介護職員のいる施設」 と、真愛ホームは考えています。
 
 
Question 「現場の声」はどのようにして発信されますか?
 
Answer 入所課を例にとると、まずはユニット内での問題を話し合う「ユニット会議」が月に3~4回開かれています。ここでは利用者様への対応方法や業務内容の見直しなど、ユニット内での問題が話し合われます。少人数で話し合うため、困っていることや悩んでいることなども気軽に相談できます。
ユニットを超えて話し合う必要のあるケースは、月に1回のフロア会議で話し合われます。たくさんの職員が意見を交わすので、多様な価値観に触れ、自分の介護観を深めることが出来ます。こういった会議の中から、様々な新しい取り組みが生まれました。
 
 
Question 「現場の声」はどんな風に活かされているんですか?
 
Answer 「ここにこんなソファを置きたい」といった購入物品の選定から、「屋上菜園をしたい」「○○に行きたい」といった余暇活動の企画はもちろんのこと、勤務時間や業務内容の見直しも現場職員で行なっています。現在行なっているユニットケアの形も、ハード、ソフト面ともに介護職員が中心となって考え、一から作り上げたものです。
 
 
Question 入ったばかりの新人でも意見を言っていいんですか?
 
Answer もちろんです。むしろ、頭の軟らかい新人さんだからこそ見えるもの、気づくこともたくさんあります。常に自分たちの介護を見直し、新しいことに取り組んでいく為には、先輩後輩に関わらず、自由に意見を言い合える環境が大切だと考えています。
TOPへ戻る